居合塾.jp

Welcome へ

 
 

澤庵宗彭  たくあんそうほう

作家、水上勉は沢庵の禅は  純粋禅  だという

沢庵は、天正元年12月1日(1573年12月24日)に秋庭綱典の次男として但馬国出石(現 兵庫県豊岡市)に生まれる(幼名不詳) 武士の子である 幼少のころから鋭い感性で豊かにものを見る、文武に優れていた子であった  

父・綱典は但馬国主山名祐豊の重臣であった

8歳のとき但馬の守護山名家は織田信長の侵攻に遭い配下の羽柴(豊臣)秀吉に攻められて滅亡し、父は浪人した 

天正10年(1583年)、10歳で出石の唱念寺で出家する 

当時は出家は武士の子でなければできなかった 

天正13年(1586年)、同じく出石の宗鏡寺に入り、希先西堂に師事 秀喜と改名  天正19年(1591年)、希先西堂が没した後、この間に出石城主となっていた前野長康が、大徳寺から春屋宗園の弟子・薫甫宗忠を宗鏡寺の住職に招いたことで、沢庵は薫甫に師事することになる 


文禄3年(1594年)、薫甫が大徳寺住持となり上京し、沢庵もこれに従い大徳寺に入る 大徳寺では三玄院の春屋宗園に師事し、宗彭と改名した 

慶長4年(1599年)、石田三成が居城佐和山城の城内に亡母の供養のために瑞嶽寺という一寺を建立した際、三玄院の建立以来親交があった春屋に住職の派遣を依頼した  

 春屋が薫甫を住職に任命したことで、師である薫甫と共に沢庵も佐和山城に同行し、翌年までそこで過ごす 

関ヶ原の戦いの結果、佐和山城が陥落すると、薫甫と沢庵は共に城を脱出し、春屋のところに落ち延びた この後、春屋と共に処刑された石田三成の遺体を引き取り大徳寺三玄院に葬り手厚く弔っている  慶長6年、薫甫が亡くなった後、和泉国堺に出て、文西洞仁の門下に入った その文西が慶長8年(1603年)に亡くなった後は南宗寺陽春庵の一凍紹滴に師事し、32歳になった慶長9年(1604年)8月4日、遂に大悟し、沢庵の法号を得るのである 


慶長12年(1607年)、

沢庵は大徳寺首座となり、慶長14年(1609年)、37歳で大徳寺の第154世住持に出世したが、名利を求めない  沢庵は3日で大徳寺を去り、堺へ戻ってしまう 元和6年(1620年)、郷里出石に帰り、出石藩主・小出吉英が再興した宗鏡寺に庵を結び、これを投淵軒と名づけて、隠棲の生活に入った 


紫衣 しえ 事件 というのがある 

江戸幕府が成立すると、寺院法度などにより寺社への締め付けが厳しくなる また、檀家管理も厳しくなり、寺に近隣住民農民の管理を目的とする 人別帳 制度を設けた 現在における戸籍である 特に、大徳寺のような有力な寺院については、禁中並公家諸法度 によって朝廷との関係を弱めるための規制もかけられた これらの法度には、従来、天皇の詔で決まっていた大徳寺の住持職を幕府が決めるとされ、また天皇から賜る紫衣の着用を幕府が認めた者にのみ限ることなどが定められた 

幕府の付けた条件のひとつに、こうある 


参禅修行親善智識三十年費綿密工夫 

千七百則話頭了畢之上 

参禅は30年の修行が必要である * 

そのうえ、1700の公案を了知していなければならない 

ここで30年という言葉がでてきた 次の 剣と禅 剣禅一如の “更に参ぜよ三十年”とは、この禅の修行年数を意味するものと受け取れる

 

寛永4年(1627年)、幕府は、後水尾天皇が幕府に諮ることなく行った紫衣着用の勅許について、法度違反とみなして勅許状を無効とし、京都所司代に紫衣の取り上げを命じた 

幕府が紫衣の授与を規制したにもかかわらず、後水尾天皇は従来の慣例通り、幕府に諮らず十数人の僧侶に紫衣着用の勅許を与えた 幕府は事前に勅許の相談がなかったことを法度違反とみなして多くの勅許状の無効を宣言し、京都所司代  板倉重宗に法度違反の紫衣を取り上げるよう命じた これに反発した沢庵は京に上り、玉室宗珀、江月宗玩と共に大徳寺の僧をまとめた後、妙心寺の単伝士印、東源慧等らと共に反対運動を行い、寛永5年、抗弁書を書き上げて幕府に提出した 

この運動が幕命に反するものとして、沢庵たちは罪に問われることとなり、その問責のため、寛永6年(1629年)、江戸へ召喚されることとなった 江戸城内での弁論の結果、同年7月に幕府は沢庵たちを有罪とし、沢庵を出羽国上山に、また玉室を陸奥国棚倉、単伝は陸奥国由利、東源は津軽へ各々流罪とした 

この事件に怒った後水尾天皇は、天皇譲位にまで及ぶ 

沢庵57歳のことである 


流罪先である上山藩藩主の土岐頼行は、沢庵の権力に与しない生き方と 心さえ潔白であれば身の苦しみなど何ともないとする姿にうたれ、沢庵に草庵を寄進するなど手厚く遇した 沢庵はその草庵を春雨庵と名づけ、こよなく愛したといわれている 


寛永9年(1632年)、沢庵60歳の年に、徳川秀忠の死により大赦令が出され、天海、堀直寄、

柳生宗矩 やぎゅうむねのり などの尽力により、

紫衣事件に連座した者たちは許される 

寛永11年(1634年)玉室と共に大徳寺

に戻った時、将軍・徳川家光の上洛に際

し、柳生宗矩  らの強い勧めにより沢庵

は家光に謁見する             柳生宗矩(1571 〜 1646)  

この頃より家光は深く沢庵に帰依する

よ 

うになったという その後、寛永13年

(1636年)に家光に近侍することとなるのである 

江戸においては、柳生宗矩の下屋敷に逗留し、家光の召しに応じて登城して禅を説いた 寛永16年(1639年)67歳の時、家光によって創建された萬松山東海寺に初代住職として入ることとなる  

寛永18年(1641年)、紫衣事件の発端となった大徳・妙心両寺の寺法を復興することが家光より正式に申し渡され、これにより両寺は従前通りの出世入院が認められ、また幕府から剥奪された大徳寺住持正隠宗智をはじめとする大徳寺派・妙心寺派寺院の住持らの紫衣奪還も行われている こうして大徳寺派・妙心寺派寺院の法灯は永く続くことになったのである 


正保2年12月11日(1646年1月27日)、

73歳の時、沢庵は江戸で没した 死に際し、弟子に辞世の偈を求められ、「 夢 」の一文字を書き、筆を投げて示寂したという “ 墓碑は建ててはならぬ ”の遺誡も残している 


当時は代表的禅僧として知られ、また、受け答えも当意即妙で、禅の教えを身近なものに例えて教授するなど、その話が魅力的であったこともあり、多くの人々から慕われ、書画・詩文に通じ、茶の湯にも親しみ、また多くの墨跡を残している 

徳川家光を始め、多くの大名や貴族からの帰依を受けている しかしながら、沢庵自身は名利を求めない枯淡の禅風を崩すことはなく、あくまで自らは一禅僧に過ぎないとし、名利を求めぬ反面、大徳寺・妙心寺の寺法旧復のために家光に近侍し、また乞われれば政治的助言も与えている この態度を以って、沢庵は大名好きだという批判を受けることもあったが、寛永18年に寺法旧復が成った際に、そう批判したことを恥じる者が多かったという 家光は乳母である春日局の菩提所として、京都妙心寺に塔頭で本坊の北方に位置する麟祥院を建て、江戸湯島にも天澤山麟祥院を建立した 



不動智神妙録

沢庵は幼少のときは武にも優れていたという  公儀武藝指南役であった 柳生宗矩 の求めに応じ、剣禅一味 (剣禅一如) の境地を説いた  この境地を記した『不動智神妙録』は、禅を以て武道の極意を説いた最初の書物として、武術から武道への流れを開く基になった 武の術から武の道への理、精神論である 武士社会と禅は鎌倉時代から深く関わってきたが、剣の精神と禅の教えの一致の理念はここから始まったのである 

『不動智神妙録』はおそらく武士必読のバイブルとして多くの大名武士が写し広まっていったのであろう 『不動智神妙録』は、柳生宗矩 との書簡をまとめたという説と、沢庵が柳生宗矩 の求めに応じて贈ったとの諸説があるが明確ではない 

この原本は現存していない


柳生宗矩  やぎゅうむねのり

元亀2年(1571年)大和国柳生庄(現在の奈良市柳生町)の領主で剣術家でもある柳生宗巌(石舟斎)の五男として柳生庄で生まれる 元和7年(1621年)後の3代

将軍となる徳川家光の兵法指南役となり、柳生新陰流を伝授する  

その後、将軍に就任した家光からの信任を深め、寛永6年(1629年)、但馬守に任官する 

  さらに初代の幕府惣目付(大目付)となり、老中・諸大名・朝廷貴族の監察を任とした 

沢庵は柳生宗矩とは若い頃から交流があったとされる 時には諫言し、時には頼るなど、その親交は長く深い また宗矩の息子である柳生三厳 (十兵衛) からも慕われ、こちらにも様々に教授したという 


自身の禅を自分一代で断絶させるように命じ、師の法を弟子に継がせる嗣法  しほう を家光や後水尾上皇から求められてもこれを拒否し、最後まで嗣法の弟子を定めず、遺戒においては自身の禅を継いだと称する者は にせもの である とまで言っている  また、自らの事蹟を残さないようにも命じているが、後に門人・武野宗朝が『東海和尚紀年録』を記し、 墓碑は建ててはならぬ の遺誡を残している が、


円覚山宗鏡寺 (兵庫県豊岡市出石町) と、萬松山東海寺(東京都品川区) に墓がある    


このように、沢庵宗彭 の説法は剣と禅を語るうえでの象徴として武士社会に浸透していったことが分る 

武士と禅との関わりは遠く鎌倉時代以降の乱世を経て徳川の太平な時代になって戦が消えた後、剣と禅の精神史は明らかに刻まれ始め確立したといってよい 


逸話も多く残されている 

ダイコンの漬物であるいわゆる 沢庵漬け は沢庵が考えたと伝えられ、あるいは関西で広く たくわえ漬け と親しまれていたものを沢庵が江戸に広めたという 

徳川家光が東海寺に沢庵を訪れた際、ダイコンのたくわえ漬を供したところ、家光が気に入り たくわえ漬にあらず沢庵漬なり と命名したとも伝えられている

東海寺の墓にある石を 沢庵石 といい、沢庵を漬ける時の重石として命名され知られている  

 

吉川英治の小説『宮本武蔵』では武蔵を諭すキーパーソン的な役割を担って登場しているが、史実において武蔵と沢庵の間に接触のあった記録は無い 

吉川英治自身も 武蔵と沢庵の出会いは、自身による創作である と明言している


敬称を略させていただきました


Next 剣と禅 其の2


居合塾は新会員を募集中 !



無外流は 真 を持って宗とすべし


居合塾.jp

平成居合塾

入会、見学、体験、お問い合わせは

Mail : info@iaijyuku.jp


         

武士道とともにあらんことを

May the Bushido be with you.

Way to go.





2013 〜2023 iaijyuku All Right Reserved

                     剣と禅

其の1  

すべてはここから始まった

剣の精神史そして武士道